カテゴリ: 鉄道

    1: 海江田三郎 ★ 2016/05/27(金) 09:36:50.17 ID:CAP_USER
    http://toyokeizai.net/articles/-/119636
    no title



    熱烈な鉄道ファンとして知られるミュージシャンの向谷実さんが社長を務め、鉄道の運転シミュレーター開発など
    で知られる企業「音楽館」。同社は昨年、板状の扉の代わりにバー(棒)を使うことで軽量化を図った新型のホームドアを開発、
    昨秋に千葉県の幕張メッセで開かれた「鉄道技術展」に出展し、大きな反響を呼んだ。
    その新型ホームドアの実用化に向けたプロジェクトが、現在着々と進んでいる。設置を計画しているのは、
    福岡市の地下鉄と相互乗り入れを行うJR九州の筑肥線だ。鉄道信号のほかホームドアの分野でも大手である
    日本信号と組み、同線の「九大学研都市駅」で今2016年度内の実用化を目指している。

    音楽館が開発した新型ホームドアは、板状の扉の代わりにバーを使うことで従来型より大幅に軽くなっているほか、
    バーをくしのように互い違いに配置しているため、ドアが開いた際もお互いの隙間に収納され、機器の厚みを抑えられるのが特徴だ。
    国土交通省によると、ホームドアの設置駅数は2015年9月末時点で全国621駅。年々増えているものの、
    普及のペースは決して速いとはいえない。その大きな理由はコストだ。従来型のホームドアは重量が重く、
    設置の際にはホームの補強などに莫大なコストがかかる。そこで、以前からホームの安全性向上に関心を抱いていた
    向谷さんが解決策として発案したのが、バー式のホームドアだ。
    向谷さんがバー式ホームドアを考案したのは2015年の年明け。JR九州の青柳俊彦社長との雑談がきっかけだったという。
    「ホームドアを設置できればいいが、重量が重くてコストもかかる」という話の中で、何気なく両手の指と指を交差させながら話していた
    向谷さんがふと思いついたのが、板状の扉の代わりにバーを使ったホームドアのアイデアだった。

    「これなら十分に安全が確保されるのではないか」。扉の代わりにバーを使うという向谷さんのアイデアに、青柳社長も「それは面白い」と評価。
    実際にJR九州に提案することになったが、運転シミュレーターでは鉄道各社向けの業務用などで高い実績を誇る音楽館も、
    ホームドアは全くの未経験分野。安全のための設備であることから実現へのハードルは高く、
    一時は「この件はいったん仕切り直しかな、と思った」(向谷さん)という。

    しかし、向谷さんはそこで立ち止まらなかった。「造るだけ造ってしまえ!」と実際に動作する試作品を開発し、
    バー式ホームドアの特許も取得。試作品を昨年11月に千葉県の幕張メッセで開かれた「鉄道技術展」に出展し、大きな反響を呼んだ。
    そして、その直前に公開された東洋経済オンラインの記事がきっかけとなり、音楽館にコンタクトを取ったのが
    日本信号・ステーション安全営業部の南順一部長だった。

    日本信号製のホームドアは全国各地の鉄道で採用されており、同社はこの分野の大手。一般的な板状の扉によるホームドアのほか
    、ワイヤーを上下に昇降させることでドア位置の異なる車両に対応でき、重量も従来形より軽い昇降式のホームドアも開発している。
    だが、鉄道会社からは従来と同じ一般的な横開き式のホームドアでも「もっと軽いものはできないのか」との声が以前からあったといい、
    「何かいいアイデアがないかと悩んでいた」(南さん)。軽量化に向けたさまざまな案を模索していたとき、目に入ったのが向谷さん
    のバー式ホームドアだった。「これはいけると思った」と南さんはいう。
    向谷さんは、スタッフに「日本信号からバー式ホームドアに興味があると連絡が来た」と聞いたときは「『そんなところから
    いきなり話があるなんてウソだろ』と思った」と話す。だが、南さんからのメールを実際に確認した向谷さんは
    「責任ある立場の方から直接アプローチしてこられた」ことに驚き、同社と実現に向けた取り組みを進めることにした。
    その後、日本信号の工場を訪れた向谷さんは「このような方式(バー式ホームドア)を思いついた皆さんに心から敬意を表します」
    と語る同社の設計者らの熱意に感銘を受け、改めて「我々もがんばろうと思った」という。

    【音楽家・向谷実氏考案のバー式ホームドア、JR九州で実現へ 大幅な軽量化を実現】の続きを読む

    1: ニライカナイφ ★ 2016/03/20(日) 14:24:21.04 ID:CAP_USER*.net
    ◆北海道新幹線の予約率が大不振…も函館ではむしろ喜ばれている?

    北海道新幹線(3月26日開業)の開業9日間の予約率がいまだ25%ほどの低水準にあることがわかった。
    このまま予約率が低迷すると、年間50億円の赤字も見込まれるという。

    当然、運行主体のJR北海道も、最終駅として乗降客を受け入れる函館市(札幌延伸は2030年予定)もガックリしていると思いきや、頭を抱えているのはJR側だけ…。
    函館市に落胆の様子は見えないとか。一体、なぜ? 函館市民のひとりが言う。

    「予約率が25%? そんなもんでしょ。だって、新幹線駅は函館から18キロも離れた北斗市にあるんだもの。
    東京から函館に観光に来るつもりなら、やっぱり飛行機利用のほうがずっと便利なんだよ」

    確かにJR北海道は東京~函館を最短で4時間2分で結ぶと大々的にPRしているが、それは隣接する北斗市内にある新駅までの時間。実際に函館に行くには、乗り換えに約12分かかり、そこから在来線の専用ライナー(所要時間約15分)に乗らないといけない。
    そうなると、東京からの所要時間は4時間半ほどになるのだ。

    それに比べ、航空機の羽田空港~函館空港までの所要時間は1時間20分。
    そこからJR函館駅まではバスで20分ほどなので、2時間もあれば函館の中心街に着ける。
    おまけに運賃も新幹線が2万2690円なのに対し、エア便は事前割引を使えば、1万円台前半のプランがいくらでもある。これでは勝負にならない。

    「だから函館市民でさえ、帰省には航空機を使うと言っている。
    料金が高くて時間のかかる北海道新幹線に乗って来る人は根っからの鉄道ファンか、よっぽどの物好きなんじゃない?」(前出の函館市民)

    元々、北海道新幹線への期待値が低かった分、予約率25%と聞いても函館市民はさほどのショックは感じないということらしい。

    さらにもう一点、函館サイドが落胆しない理由がある。落胆しないどころか、ホッと安堵していると言ってもいい。
    函館市内のホテル業者がこう語る。

    「実は市内の旅館やホテルがどこもひどい人手不足で、宿泊するお客さまに十分なサービスをできないでいるんです。
    特に大型旅館が集中する湯の川温泉などでは、夕食を客室に運ぶ仲居さんが足りず、部屋数の8割ほどしか予約を受け付けていない旅館もあるほど。

    もし新幹線開業で観光客が当地にどっと押し寄せても、宿泊できない観光客大量に発生し、函館の評判が落ちるだけかもしれません」
    なるほど、「ホテル・旅館に泊まれない観光客を大量に出さずに済む」という安堵感が、予約率25%の現状にもショックを受けずにいられる理由というわけ?

    そのため函館市の観光企画課職員も余裕の表情でこう答える。

    「今のところ、新函館北斗駅から函館市街まで、乗降客を呼び入れる特別な施策もキャンペーンも行なっていません。
    飛行機でも新幹線でも、お客さまのお好きなチョイスで函館観光においでくださいというのが函館市のスタンスなんです」

    北海道新幹線の計画初期には、新駅を函館市内に設置しようというプランもあったというが…。
    函館は年間500万人弱の観光客が訪れる国内有数の観光スポット。
    華々しい話題の一方で、予約率25%の悲報に「函館市内に新駅を作ればよかった」と、今ごろJR北海道は歯ぎしりしているのでは?

    画像:no title


    週プレNEWS 3月20日(日)6時0分
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160320-00062772-playboyz-soci


    人気ブログランキングへ 【北海道新幹線の予約率が大不振 予約率がいまだ25% 年間50億円の赤字も見込まれる】の続きを読む

    1: 海江田三郎 ★ 2016/03/14(月) 18:32:08.36 ID:CAP_USER.net
    http://trafficnews.jp/post/49423/

    「金沢21世紀美術館」「ルーヴル=ランス」などを手がけた建築家
     東京都の池袋、新宿と埼玉県の秩父、川越方面とのあいだで特急列車を運行する西武鉄道は
    2016年3月14日(月)、2018年度に新型特急車両を導入すると発表しました。1993(平成5)年に登場した
    10000系電車「ニューレッドアロー」以来、西武鉄道25年ぶりの新型特急車両になります。

     外観と内観のデザインを担当するのは、「金沢21世紀美術館」やフランス
    「ルーヴル美術館・ランス分館『ルーヴル=ランス』」を手がけ、“建築界のノーベル賞”ともいわれる
    「プリツカー賞」の受賞経験を持つ建築家の妹島和世(せじまかずよ)さん。鉄道車両のデザインを担当するのは、今回が初といいます。

    no title


     デザインのコンセプトは「都市や自然の中でやわらかく風景に溶け込む特急」「みんながくつろげるリビングのような特急」「
    新しい価値を創造し、ただの移動手段ではなく、目的地となる特急」です。
    「『いままでに見たことのない新しい特急車両を』ということでお話をいただきました。特急のデザインはもちろん初めてですが、
    建築と一番違うのはいろいろな場所を走ることが出来ることだと思います。秩父の山の中や都心の街の中と、
    いろいろな風景の中を走る特急が、やわらかくその風景と共にあるようになれたら良いなと思いました」(妹島和世さん)

     西武鉄道によると、新型車両は8両編成7本の合計56両を導入予定とのこと。「車両の姿を見るだけでも楽しく
    なるような新型特急車両をお客さまに提供します」としています。


    人気ブログランキングへ 【西武、「風景に溶け込む」新型特急車両導入へ 「建築界のノーベル賞」受賞者がデザイン】の続きを読む

    このページのトップヘ